1967(昭和42)年9月
中央卸売市場・足立市場内 仲卸「虎昭」の加工部として内山久枝が創業


京成線高架下の加工場(当時)
足立市場の仲卸「虎昭」の二代目内山恵司と結婚し、家業を手伝ううちに、市場では朝の繁忙時を過ぎると、大幅な値引き販売をしていました。
値引き販売と廃棄ロスの課題解決のために考案されたのが「おでん種セット」でした。
1967(昭和42)年9月
京成線高架下の加工場(当時)
足立市場の仲卸「虎昭」の二代目内山恵司と結婚し、家業を手伝ううちに、市場では朝の繁忙時を過ぎると、大幅な値引き販売をしていました。
値引き販売と廃棄ロスの課題解決のために考案されたのが「おでん種セット」でした。
1971(昭和46)年 春
販売当初は、練り製品中心の品揃えでありました。
家庭で食べる人気のおでんには大根、たまご、こんにゃく等、味付けおでん種が必要と考え改良を重ね、おでんセットの進化に取り組みました。
1972(昭和47)年 冬
1976(昭和51)年8月
おでんセット、あんみつ、おせち料理といずれもヒット。
本来の仲卸業務と加工業務とを分離して、加工部を別会社として発足しました。
虎昭の名前は外したくありませんので、あれこれ考えましたが、どうせなら「産業界」を席捲するつもりで大きな名前をつけようと思い立ち、「株式会社虎昭産業」に決めました。
パート2名と始めてから9年、社員2名、パート60名の大所帯になっていました。
1977(昭和52)年
イトーヨーカ堂様のご紹介で当時375店舗を展開されていたセブン-イレブンの100店のお店様のカウンターでファーストフードのおでんを販売いただきました。しかし、ヒット商品とは言えませんでした。
1981(昭和56)年
ファーストフードおでんが思うように売れない中、セブン-イレブン本部の当時ご担当の山本様からアドバイスを頂き、ご一緒してのお店様視察をしました。当時、仕込み方ももまちまちという状態でした。仕込み工程を見直し、1つ1つ図で示し、数字で順番を指示、わかりやすいマニュアルを作成。これに基づいて各店舗のオーナー様に実地にご指導もし、本部も本腰を入れてこのマニュアルの徹底化を図っていただけました。
1982(昭和57)年9月
爆発的な売上へ
1985(昭和60)年8月
1987(昭和62)年6月
1967年~1987年 内山久枝「食を彩る」より
1989(平成元)年9月
・チルド温度帯と20℃以下管理の米飯との2温度帯の複合工場に挑戦
※のちに米飯事業はチルド温度帯事業に、デザートは惣菜事業に選択集中化のため撤退
1992(平成4)年
1994(平成6)年6月
「調理パンをチルド温度帯管理で刷新」というセブン-イレブンの全国政策に対応。当社は新設の茨城工場と製造設備を増設した栃木工場の2工場で同時に製造開始しました。
虎昭産業にとって調理パンの製造は全く初めての経験。難易度が高いと言われるサンドイッチをはじめ、ロールパンなど約20品以上を2工場同時の製造開始は当時、想像を超える入念な事前準備を要し、無事にお店様に納品、ご販売して頂くことができました。
1995(平成7)年
本社・工場間をテレビ会議で結び、開発・製造・管理の主要部門がリアルタイムに情報を伝達・交換・共有化。同一の指針と志向のもとに、それぞれの業務を効率化に展開。
1996(平成8)年10月26日
1997(平成9)年5月27日
2001(平成13)年
いちごサンド
チルドデザート製造の技術知見と設備を活かした「自社立て生クリームのいちごサンド」を業界で先掛けて提案。
セブン-イレブン全国商品へ波及。これ以降チルド温度帯管理の調理パンのデザートサンドの生クリームのスタンダートとなる。
2001(平成13)年6月
メーカー事業(おでん・デニーズ)と
デイリーメーカー事業を分離。
それぞれの強みを生かす。
2001(平成13)年
おせち全国リーダーとして、セブン-イレブンおせちの全国販売規模を大きく成長させた功績。
2005(平成17)年
2009(平成21)年
新製法による美味しさと鮮度延長を提案。
トンネル型パスタ冷却機
三斤食パン 丸刃スライサー、超音波スライサー導入
しっとり滑らかにサンドイッチ用パンをスライス
更に美味しく。
2012(平成24)年2月
2013(平成25)年
2015(平成27)年5月
一般家庭の約100世帯分の電気を平均して毎日発電。
太陽光パネル702枚設置(テニスコート7面分)
工場で使用する電力の約7%を発電。
全自動野菜計量機
コンピュータースケール2ライン導入
2016(平成28)年1月
2018(平成30)年
2019(平成31)年
冷水廃熱交換システム 省エネとCO2削減に効果
茨城工場でNDF(日本デリカフーズ協同組合)品質保アワード「食品安全推進優秀賞」受賞
2020(令和2)年
2022(令和4)年5月
セブン&アイHLDGS.様より感謝状受賞 (代表受賞者:開発部 井口勝之部長(当時))
調理パンロールの新規需要の掘り起こし
ソイミート使用し「たんぱく質が摂れるチキン&チリ」がヒット
2022(令和4)年
環境変化に対応し、ファーストフードおでんを個食カップ惣菜にして提案。
LLCカップ「5種具材のおでん」(セブン-イレブン惣菜)販売開始
LLCカップ 5種具材のおでんスタート(トラサンデリカつゆ使用)
FFおでんをカップ惣菜化した
「味しみおでん」が原点
2022年 宇都宮餃子会監修 野菜焼餃子(環境配慮型)
サラダ使用の野菜の端材も使った、トップシール(蓋)化の環境配慮型商品。
「食品ロス削減国民活動」(農林水産省)に対応した商品開発
2024(令和6)年3月
北関東もおか工場の取り組みを更に進化させた館林工場を開設しました。館林工場の新規事業としてLLC商品の開発製造をしています。本来のチルド優位性、技術、鮮度延長、美味しさ、品質、原材料調達、環境を考えて造った工場です。
太陽光パネル1024枚設置
平均して毎日一般家庭の約180世帯分の電力を発電して工場で使用。
CO2排出削減で環境活動にも力を入れている。
館林市の災害協力工場として、地域貢献。
2024(令和6)年8月
全国のセブン-イレブンで発売。
東日本
西日本
2024(令和6)年8月
2025(令和7)年3月